GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

システムは専門家に任せれば良いのだろうか

情報システムに関しては専門家に任せれば良いという考えを捨てたほうがいいのではないだろうか?

だいたい15年ぐらい前になるだろうか。いわゆる「オープン系」の技術が主流になり始め良くも悪くもモノシリックだった実装技術が超スピードで高度に細分化されるようになり、段々とユーザー企業の中でも「もうそういうのはプロに任せましょう」という話が主流となって大きな会社はどんどん分社化し、「どーせ専門家になるのならば世間の風に吹かれつつシステム開発ノウハウを勉強して来い」という感じに子会社SIerが立たされたのは。

子会社に移管してしまっため自分たちで運用やったことが無い社員が増えてしまい「どこで何が動いているのか」が分からなくなってしまったというのはよく聞く。大企業は基本的に縦割りで各々システム化の予算を持っていることが多いので、じゃあ自分たちで好きなものを作ろうぜっていう流れになったと見ているんだけど。これはこれで大きな変化。情報システムというのがコモディディ化したってことなので。

まぁそれはおいといて最近気になっているのは、この「専門家に任せれば良いのである」というのが機能しているとは思えないことです。よく言われるのは「専門分野が細分化されすぎて誰も全体を把握できない」「子会社に出してしまいシステムの利用実態が分からなくなった」「子会社がIT戦略パートナーまで育たない」とか。

スーツの最上位の方々(いわゆるひとつのエグゼクティブ)が好んで読むような「日経コンピュータ」「日経情報ストラテジー」「CIOMagazine」「なんちゃら協会のレポート」「ガートナーリサーチ」というものに眼を通してみるとバカの一つ覚えなのかというぐらい「経営に貢献しているITが構築できていないのである」という話が百万回焼き直されている。読んでるのはウェブリテラシーが欠けているおじ様が多いようですね。そんなのばっかりで飽きないのかなと不思議に思う。

要件定義というプロセスは中流工程であるというお話を昔紹介しましたが、ヒト・モノ・カネ・情報の総合体と言える「要件」を「定義」しても、残念ながらどこまでいっても一時的で過渡的なものだと言わざるを得ない。もっと極端に言えば要件なんて変わらないはずがない、というぐらいで考えなくてはいけないもんだと思っています。思いついたら即コードを書くライブ感がなければ「ほぉ、こんなことも出来るんだなぁ」というのを肌で感じられないのではないだろうか?

かといって「じゃあ一気に内製にしようぜ!」と言った所で経営に貢献するシステムを作る機会なんて5年に1回あるかないかだし、その残りの4年11ヶ月は粛々と維持管理をしていかねばならないわけで。攻めのIT投資っていうのかな。そういうのは基本的にかなり数が少ないはずで、維持管理がメインならそういうのは基本的に外に出してしまえば我々はビジネスに集中できるのであるというロジックで攻められると「まぁ確かに」と言わざるを得ない。となれば、システム目線で考えると可能な限りシステムというものを「業務に役立つ単位で部品化する」為にはどうすればよいのか、という話に行くに決まっているよね。だからSaaS/SOA/BPMというキーワードが最近人気があるんだろう。

社長室長みたいなポジションにバリバリのプログラマーが入れば、すぐに世界は変わりそうなのに。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。