GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

受託開発はプロフェショナル・サービスの領域になる

メディアに乗るとなんでも釣りっぽく思えてしまう汚れた僕ですが、本件については数年前からとっくに曲がり角に来ていると思っています。

受注するだけの製品販売や顧客の言うがままに作るSI(システムインテグレーション)、委託されるだけのアウトソーシング、報告書を作成するだけのコンサルティング─。IT業界に染みついた「受託体質」は、ビジネスモデルの転換期を迎えているユーザー企業のシステム構築・維持にとって、むしろ足かせになっているのかもしれない。

乱反射 - 曲がり角にきた受託体質のIT業界 顧客は共同で事業創造を望んでいる:ITpro

こちらの記事で使われている「受託体質」の意味は「要件はお任せしますので、労働力だけ提供しますという役務提供型のサービス」という文脈のようです。それって単なる御用聞きだから、ビジネスモデルの改善・革新を求めているユーザー企業と足並み揃うわけがないよね、という趣旨だと解釈しました。ま、それだけ読めば「そうですね」って感じです。

しかし、その理由を全て業者側に求めるのは無理があります。

僕が思うのは、ITを駆使してビジネスモデルの改善・革新を求めるのならば、ユーザー企業の組織レベルの「ITリテラシー」が高レベルにないと難しいということ。「ITで何をしたら良いのか、そもそもAsIsも描けない」というケースが多すぎです。所詮SIerは「出入りの業者」に過ぎません。自分たちでお客様と同業のビジネスを行っていない出入り業者が、顧客の要望を超える要件を作り出すのは限りなく無理に近いと思うのです。

そういう中で、受託でシステムを作ってもらう(僕の定義はオーダーメイド)というのは、自分のために図面を引いてもらう以上引っ込みが付かない。また、袖が合うように作る図面を作ることに結構なお金がかかります。端的に言えばコンサル料ですが、そこのお金はなかなかどうして・・・。というわけで、受託でシステムを作るという行いはITリテラシーも求められる上に、コストもかかるので、ある程度予算のある状態でないと出来ないんじゃないかという思いを、最近強く持っています。

ITの本質は「garbage in,garbage out」にあると思っています。ゴミからはゴミしか生まれない。ただ、ITリテラシーが高くなれば「garbage in,treasure out」になり、今度はtreasure inが可能になる。そのtreasureがご要望して上がってくる。これがWIN-WINに繋がると思います。そうなっていくと、恐らく技術的にも仕様的にも高度なサービスが求められるようになると思うので、これから受託で成長していくためにはそれ自身がプロのサービスとして享受できるレベルまでに引き上げあげることのできる会社でないと難しい上に、ある程度予算のある会社さんに食い込んでいく必要がある。置かれている環境は非常に難しくなっています。

NRIは都銀や流通、運輸・自動車など大手21社が11年までに計画している新規事業に費やされるIT投資は、1兆1300億円に上ると弾いた。この数字だけ聞くと大規模な市場に思えるが、問題はIT業界が主役ではないことだ。商社やネット事業者が中核になる可能性が高いのである。

乱反射 - 曲がり角にきた受託体質のIT業界 顧客は共同で事業創造を望んでいる:ITpro

この記事の主題はここですよ、特に青字。

原材料だけで言えば色んなものがFLOSSとして提供されている中で、それを操ることが出来るITリテラシーの高い事業体が中核に据えたビジネスモデルを作り、その下にシステム屋が入るというスキームが増えていったら、システム屋の価値はどこにあるんですかという問いを投げているわけですね。このモデル、僕は好きです。転職した僕の立場だけで言えば、是非こうありたいと思う。

僕は親会社が商社だった。商社ほどITリテラシーを身につけたら強い所は無いと思ったよ。商社は「モノはつくらない代わりに、仕組みを作る」ことで生き残っている業態なので、ITとの親和性が高いなぁとは思っている。金融は昔からそういう業態なのでITとの親和性は高いし、昔から今も変わらぬ業界のお得意さまでございます。

そんなところで。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。