GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

どうしてプログラマがPMになりたくないのか

SIerプログラマ(PG)からプロマネ(PM)までやった僕が通ります。

一度でも失点をしたらそこからリカバリーすることが困難な立場に放り込まれるし、放り込まれたら現場の裁量で何とかするしかないというデフェンシブなやり方に起因する構造的なPM疲弊体質。確かにコレは、嫌悪される理由の1つにあると思います。ただ、それだけではないな、と。技能という側面で考えても嫌悪される理由があるのかな、と思いました。

要はPG→SE→PMというキャリアパス、についてですね。

色々な議論がありますが、何が問題かと言えばプログラマとして未来を奪い去ってしまう所が過多あるってことに尽きるように思います。技術は移り変わるわけですから、プログラマでありたいなら保有スキルが陳腐化しないようにしなくてはならないわけですが、この道がプログラマとしての自分の創造性を磨く機会を奪うのは事実です。プログラマをコントロールする立場に立たざるを得なくなります。

このキャリアパスがなぜ必要か?恐らく根源的には人月にたどり着きます。人工商売で必要なものはプログラマの創造性ではアリマセン。個人のパフォーマンスには単価という限界があります。すごく優秀なプログラマが1人いても、人工商売は1人が1人以上稼ぐことができません。「プログラマは(自社で抱える必要は無いので)要らん」という旨の発言は、大抵ココに帰結します。このモデルでお金を稼ぐのは「自社だろうが他社だろうが、与えられた・策定した仕様に基づいて開発工程全体を任せられる人間」で、そういう人がいないと収入源が・・・。そして、一度このポジションに着いて落ち着くとプログラマに戻ることはかなり難しくなります。

ということは、広くIT業界を捉えると技術力を磨く機会を失うような仕事に就くのは未来を閉ざすように感じているのにも関わらず、「ウチはこれで利益出しているんだからそろそろPMに変身してくれないと困る」と言われてもやたら追い込まれる割りにはキャリアが細くなる、未来を自分でつかめなくなるという気がする・・・・、という閉塞感がある。

これが若手にPMが嫌われている説も、たたき台としておいておきます。要は、DEAD or ALIVEの決断を受け入れろってこと。

あと「PG << SE << PM」的な士農工商絵図になっているというご指摘。これは職種に士農工商があるわけではなく、会社の力関係上そうなってしまっている側面が強い。僕も奴隷のように言われたものを作り続けて、最終的に「これやっぱダメ」と全部ゴミになったことがあります。仕様の策定権が無いんだから、しょうがない。悲哀物語のように感じますが、戦場のど真ん中というプロマネという立場に立つと「そうなるしかないのかなぁ」という構造が色々あることが見えてきますので、機会があれば一度請負の受託案件のPMをやってみる、そこに近しい立場に身をおくのも有効かも。視野は広がります、間違いなく。

受託SI自体が終わっているわけではないですよ。受託SIがなくなるわけが無いし、それ自体をDISる人は受託開発全体を見た経験が無い人が多い気がします。ただ、自分で自分の首を絞めているところがあるだけで。それだけの話です。

プログラマをもっと保護・重宝すべきとか言うつもりも全くありません。悪しからず。世の中はコードを中心に回っているわけではないってことを言いたいだけ。プログラムで生計を立てていこうとするならば、プログラム開発以外のことに着眼点を置いたほうが良いことが多いです。同じ場所に居続ける努力よりも、自分を必要としてくれる居場所を作る努力のほうが長期的に見て必要だと思います。

この業界はまだまだ未来があります。ただ、ボタンを掛け違っているだけです。強かに明日を見据えて、頑張っていきましょう!

SQLを学習できるWebサービスを作りました。