GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

どうもアメリカではブロガー >>> マスメディアという図式らしい

tumblrにもPOSTしたんだけど、こっちにも。

そうそう、米国ではブロガの位置づけが日本とは随分と違う。
メディアがブロガに振り回されている感じ。
ブロガの影響力が強くて力関係が逆転している状態だ。

正直驚いたのけど、ここから読み取れることは「マスメディアの担い手よりも一般人は賢くなっている」という事実の表れではないのだろうか。

アンフェアな報道では他の追随を許さないTBSの亀田親子のかつぎっぷりはあっという間にブロゴスフィアでは良識ある方々によってとっても中立的なエントリがあったし、舞台裏を増田にコピペしてくれた人もいた。単純に事実を報道するのならあんまりメディアって意味がないんじゃないのかな。しかも、新聞や雑誌のような紙媒体はPCになれた自分にとって非常に情報の加工がしにくい。赤線を入れるとかそういうのやりにくいし、何よりもWebに比べてフィードバックと言うか他人がどのように思っているのかというライブ感が欠乏している。ぶっちゃけ、楽しくない。本なら対話が出来るからいいけど、「いつどこそこで起こった事象」と対話できるわけでもないしなぁ。新聞が世界的にYOUたちもう衰退産業だよねモードになっている要員は紙媒体をという一方通行な情報経路の価値がWebによって相当減衰しているからだと思う。

これは特に英語圏のBlogを読んで感じるのだけど、日本語圏のブログは基本的にコメント欄が盛り上がらない。やけにDISるコメントだったりどーでもいいスパムなトラックバックや感情的な反応が多いのに比べ、英語圏では何か響くPOSTをすれば必ずといっていいほどコメント欄で議論がなされていると思う。Great PostとかNice ArticleとかVery Thoughtfulとか、そういう一文から入って俺はこういう風な感想を抱いたって肯定的に書き残している例がとっても多い。dankogaiのPOSTに対して誤字脱字を指摘するような中身と全く関係ないコメントなんて皆無だと思う。

これは思い違いかもしれないんだけど、匿名でブログを書いている人って英語圏って相当少ない。私のOPMLの中には100件近い英語圏のBLOGがあるけれど、どれもこれも図ったように実名、もしくは実在する組織体だ。出所が明瞭になっているしBlogは議論の場として使っていくという文化が醸成されているように感じる。「今日はお昼にうなぎくったんだけどふがふが・・・」的な正直どーでもいい日記エントリって相当少ない気がする。

以上のことを踏まえると、相当に知識も教養もある方々が「今回のブッシュ政権の政策とは」について語り始めると残念ながらある程度色眼鏡のついてしまったマスメディアよりも中立的で思慮深いPOSTが投下され、逆に常に新規性のあるネタを追いかけているマスメディア側が己の不勉強もしくは政治的な事情により歪曲した報道になっており、そこをアルファな方々にDISられて「え?実はそうだったの?」みたいな状態になっているんだろう。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。