前回のこのエントリの続き。
アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
受託開発との相性の悪さについて問題提起をしてみたのですが、アジャイル開発って内製向きだよね以上のことが言えなかったので、もうちょい掘り下げてみます。
アジャイルや受託という切り口で書いてみたんですが、僕も頂いた様々なフィードバックを鑑みて考えたところ、受託も内製も滝も俊敏も関係なくて、要は「前工程の成果物を後工程で活用できず断絶されている」ということが全ての根幹にあるように感じた。
ソフトウェア開発は「設計→実装→テスト→改善」のサイクルを回して初めてPDCAが回るのに、我が国では何故か「設計でPDCA」→「実装でPDCA」→「テストでPDCA」という感じになっていて、前工程の成果物が後工程でフィードバックができず、やる必然性の無いことを違うレイヤーで繰り返しているんですね。で、当然下流に行けば行くほどリソースが圧迫するからしわ寄せが来る。詳しくはデスマになるのはPDCAを滝に対して垂直に回すから - じゃばてないわー 帰国前暇つぶし編をご覧下さい。
こんなの技術者から見れば「バカなの?死ぬの?」と感じられて当たり前だし、極端に言えばこの「ウオーターフォール(笑)」のPDCAの回し方じゃプログラミングスキルの差ができあがったシステムのKPIとして反映出来ないんですよ。だって設計や実装の善し悪しが、工程分断してるから伝わらないじゃないですか。ワーカーの作業効率でしかないなら単価安い方がいいじゃんって思われちゃいますよね。
技術者としてはもうこんなの卒業しましょうよって思います。でも顧客にとってはどうでもいいんですね。求めているモノが納得できる金額で手に入れば。しかし、求めているモノの質って色々違うよねとは思います。
受託開発の真価はある程度システムで仕事を回していらっしゃる所がオーダーメイドで問題解決を図る所にある。「お客様の求めているモノありき」で動くサービスならどんだけご要望があってもこの値段でお応えしますよ、でも単価@3Mになりますって言い方をするか、要望に合わせてスポットで入るかというやり方をせざるを得ないんじゃないだろうか?「いい人月」を目指す。だってご要望の内容がその時じゃないとわかんないじゃないですか、ならば固定費でコストを抑えた方がメリットはあるしウチもランニングを頂けるんで利害が合うんです、って。その代わりすぐに機能を付加しますよっていうやり方。既にシステムで付加価値を感じてられていたり、自社で組んでいるようなシステムにはメリットがありそう。
世の中の会社の多くは「うーん、やってみたくても何がメリットなんだか支払ってしばらく経ってからでないとわかんないのは無理だよ」っていう壁にブチ当たっている。この場合はもうSaaSの提供形態が最もマッチしそう。とっかかりはスモールスタートでドカンと前には進まないけど、リスクとリターンが計算しやすい。箱は用意するからやってみて下さいよ、納得したら管理料頂戴ねっていう。
うーん、結局の所ビジネスモデルを変えるしかないなぁという話になってしまったなぁ。
難しいですけれど考え続けたいと思います。