システム内製か外注か、どちらを選択すべきか問題
atsuizoさん、ちーす。また飲みましょうー。
僕も強烈な内製回帰厨なので、本件については黙ってはおれませんでした。
内製がメリットを生む条件
何事も条件が揃わないとメリットは生まれません。僕は以下のとおりに考えています。
- 事業の差別化要因が強化されることが期待できる。
- 継続的に手を入れるだけの理由がある。
- 外部サービスで代替出来ない理由が明確である。
- デモテープを作ることが出来る人材がいる。
これら全てにYESと言えない場合、外注を検討したほうが良いでしょう。継続的に手を入れる理由がないなら、買ってくればいいんです。改善する理由が見つからないなら、リソースを割く意味が無い。リターンがないからです。重要なのはROI...というか、これだけ。内製することでROIを高めるためには、事業の魅力がアップしなければならない。よりお客さんが選んでくれる理由を濃くするか、増やさなければなりません。
ITで事業の魅力を高める手段は、色々あります。ネットショップの自作なのか、社内業務の高度化なのか、顧客向けサービス開発になるのかは、なんとも言えません。共通していることを大きく言えば、競争力の強化ですか。で、それはどうすれば実現されるかって話なんですけど、この2つしか無いんじゃないかと思ってます。
- ビジネスモデルは今まで通りだけど、圧倒的にオペレーションが高度化される。
- ビジネスモデルの再構築を行い、競争優位に立てる。
ITの話じゃなくなりましたね・・・。弊社の場合は前者の比率が大きかった。
ただ、経営判断をしたくても「出来上がったものを見せてよ」っていう話に絶対になります。口に入れてみないと判断できないので。その意味で「デモテープ」を作ることが出来る人材が必須で、極端に言えば「デモテープ作って下さい!」っていうオファーをクラウドソーシングでやってもいい。コード書かなくてもPaas(Kintone等)で作っても全然OKじゃないですかね。
デモテープ作ったら「やったぜ、これを公開して早速儲けよう」とするのが経営。しかし、どこかで「デモテープとレコーディングはレベルが違うんです」っていう話をしなくてはならず、それが出来る人材がユーザー企業に圧倒的に少ないというミスマッチを強く感じています。継続性に欠ける理由もここにありそうです。
内製化の人材確保問題
僕が何かしらの理由で一時的なり長期的なり永続的なり弊社を離れることになってしまったら、どうなるか。永続的に離れたらシステムダウンの時が弊社の終わりの時でしょうね。現場が崩壊します。零細企業なんてそんなもんで、そのリスクは受容するしか無い状態です。金もないし。
長期的(数年)離れても、別に問題無いです。仮に退職しても、僕個人にメンテ料を払ってもらえればちょいちょい手を入れるだけで済むぐらい、システムとして完成されたので。全てが僕の頭に入っているからできる事なんですけど。
僕の存在自体がメリットであり、リスクとなっています。死なないように鋭意努力します。
顧問プログラマ
人材確保のひとつの理想として、倉貫さんの「顧問プログラマ」っていう考え方を紹介します。IT技術は高度な専門職。会計士のように月額定額でサービスをして、IT経営を実現するためにコードを書いたり、要員の教育をしたり、外注とのやりとりをしたりする。そーゆー小回りの効くプログラマが圧倒的に足りないのは事実ですし、雇用するにはハードルが高過ぎるのも事実です。定額制でサービス化したいよね、と。人月最高だね。
世の中がソフトウエア化(ありとあらゆる情報がソフトウエアによって管理されること)する流れが進むわけですから、顧問プログラマにスポットが当たってもいいはずなんですけどねぇ... 特にユーザー企業さんに。本業がITではない所に。どうしたらいいんだろう。
作るだけじゃ意味が無いから、継続的にユーザー企業にIT支援を行えるような人材流通・流動の仕組みができるといいなぁという結論に、内製と外注を考えると落ち着いてしまう今日この頃です。