Enterprise ITをテーマに精力的な情報発信をされているPublickeyさんに持ち込ませて頂いた、共同企画のレポートがあがりました!新野さん、ありがとうございました。今回の「クラウド時代を迎えSIerはどう生き残っていくのか」というテーマは僕とPublickeyの新野さんが共通で追いかけているテーマです。
クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました - Publickey
スピードは全てを変えていく
クラウドを利用したプラットフォームビジネスを行わないという前提で考えた場合受託開発をどのように変化させていけばいいのか、というテーマ。今回のインタビューを通じて「スピード」が大きな鍵を握る、と僕は感じました。四居氏のメッセージは下記に集約されます。
速く作れるというのはいろんなパラダイムが変わるということで、だからこそIT業界は人月ではなくて知識産業になっていかなければならない
クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました - Publickey
自動生成を駆使して開発のやり方を変えて生産性を高め、今までと違った価値を提供していく。何も間違ったことはおっしゃっていないし、むしろ正しい方向性だと思います。作らなくてもいいものを作らない。アプリケーションの生成環境を仮想化して提供していく。スピードは全てを変える。全くその通りです。「アプリケーションの生成環境を仮想化して提供していくこと」がもたらす破壊力はでかい。ただ、その戦略を語るストーリーを構築するのが至難な現状がある。そのジレンマが見え隠れしているのがポイントです。
生産性を高める先にあるのはマージンを抜く今までのモデルじゃなくて、自社で設計から実装までを行うスピードを武器にするプログラミング・ファーストのようなモデルかと思います。何がくるかわからんオーダーメイドに応えるには、足回りを軽くするしかない。わかりやすく言えば、丸投げしたら手間暇だけかかるようになるので下請けを使う意味が無くなる。元請は特に顕著に見られるでしょう。少ない人数でどうやって回すか、という方向にならざるを得ないと僕は思います。受託やるにしても、仕組みを作って売るにしても。これは抗えない変化だという認識を僕は持っています。
顧客と直接コネクションのないSIerの場合、大手が要件定義の手戻りリスクを極小化するような仕組みを使うようになれば仕事が無くなるという示唆も多分に含んでおります。業務系SEを取り巻く環境は厳しくなるのは当然だと言っても問題ないでしょう。「SIerが苦しい=業務系SEのキャリア構築が難しい」という話。
キャリアを考えるに当たっては、軸足を技術に置くのかビジネスに置くのかをハッキリと自分の中で線引きすべきだと思っています。情報技術の裾野が広がっていくことを認めた上で、自分はどうしたいのか。コードを現場の最前線で書くのか書かないのか。
記事には書きませんでしたが、新しいビジネスのシーズをいくつも提示してもらいました。それについて別途どこかで書きたいなと思っております。公開するかは別にして、引き続きこういう議論の場を設けていきたいと考えております。
(株)アイ・ティ・フロンティアの四居氏とPublickeyの新野さんに改めてこの場を借りて御礼申し上げます。貴重な機会でした。ありがとうございました!