GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

「りあクト! 第3.1版」三部作は間違いなくスゴ本です

Flutterを書き始めると、始祖であるReactの存在が非常に気になりました。というわけで、実践的な入門書と各所で話題になった「りあクト!」3部作を全部買いました。

TypeScriptの入門書及びReactに限らずフロントエンドエンジニアの入門書として、この三部作を超えるのは現状どこにもないでしょう。

oukayuka.booth.pm

普通の技術書で組版した日には、1000pは余裕で超え1500pも見えてくるかというボリュームです。第3部のあとがきで初版と2版時に「もっと丁寧に説明してほしい」という声が多かったので、紙に製本する事情を取っ払って本気出したよ?みたいなことが書かれていますが、ここで本気を出すのがどれだけ大変か。。。数年前にPythonの入門書を書いた私は理解できるつもりです。まーよくここまで歴史的背景を調べて書いてくれたものだと思います。

大いに助けられました点について、まとめました。ご査収ください。

Reactを読み解く基礎体力がついた

三部作の第1部は「言語」に関することがメインです。ES2015以降のJavaScript及びTypeScriptの言語仕様の解説です。

非常にクリアになったのが「文」と「式」の違い。関数型の書き方なんとなく気分ええわぐらいでしたけど、値を返す式の組み合わせが左から右へ評価され最終的な値へ到達する形が「シンプル」やな〜と感じさせてくれました。宣言的な関数定義は正義だ。

あやふやだったTypeScriptの型の理解もグンと促進されました。第4章の「TypeScriptで型をご安全に」で基礎体力が上がったと思います。

変数・関数・オブジェクトに任意の型を設定でき、型の演算・共用・交差・条件・推論・型ガードなど、型をHackして安全性を高めるTypeScriptの基本を学べました。

コードリーディングの補足説明が丁寧で、引っかかりがちなポイントを教えてくれる。<T, A extends any[], E extends Error> 的な宣言を見ると「ちょっとまって・・・」ってなりがちだったので、大変助かりました。

この本で書かれている(事実上と言っていいのかな)Reactのコードの大半は、関数型のコード with TypeSafeなので、その基礎体力が無いとReact辛いになると思う。でも、それが見えてきたので、ググってでてきたReactのコードの大半はスラスラ読めるようになったので、嬉しみ〜!

JSXは慣れの問題

気持ち悪いのはJSXのせいじゃなくてHTMLのせいだと思うのよね。Webブラウザがクライアントである以上、HTMLから逃げられないじゃん。JSXのほうがアウトプットイメージが湧きやすいのは僕だけですかね。

FlutterだとHTMLに当たる構文がないので大変気分が良いし、items.map((e) => ListTile(child: Text(e.name)) っていう書き方でUI書けて気分が良い。Vueだと難しいみたいだけど、Reactだとできる。コードでUIを表現できる気持ちよさを感じたので、本でも書かれているけど、JSファーストでやりきるReactのあり方は好き。

「Container Component」と「Presentational Component」

分割単位の指針として、「Container Component」と「Presentational Component」という考え方を明文化してくれたのは、自分にとって大きかった。

FlutterのWidgetの設計は基本これですよね。この指針は重要で「ロジックを除外した静的に動作するUIを作り、必要な状態を定義してType化して、外から与えられるようにする」に留意すれば、まぁひどいコンポーネントにはならないはず。外の定義が、Hooks/Propsの違いはあるけれど。

自分はFlutterから入ったので、この本で書かれている「Mixins」「Higher Order Components」「Render Props」に共通している「ロジックを追加がするとWidgetツリーが汚染され、追加するロジックの分だけ階層が深くなる」歴史的辛みを知らなかった。Hooks によって始めてReactはコンポーネントシステムの外に状態やロジックを持つ手段を手に入れたとしたら、それは辛いわ。Hooks後にReactやれてよかったよw

Reactはコンポーネント、Flutterはウィジェットだけど、UIをコードに落とす設計思想は大変参考になるので、Flutter力もこの本を熟読すると間違いなく上がる。フォルダ分けでガタガタ言ってるぐらいならこの本読んだほうがいい。

Redux + Effect Hook

React自体は関数型でUIを表現するシンプルなものだとしてもちゃんとした Web アプリを作るためにReduxや非同期処理ミドルウェアの組み合わせが前提になったのは辛いね〜。本にもあるけど「牛刀をもって鶏を割く」ってやつは、技術者が嫌いなアプローチだろう。State Hook+useEffectで各コンポーネントは書けるから、コンポーネント間で取得したデータを共有したいときは Redux を併用するのは凄くシンプルに見えた。

Recoil 気になります

本にも紹介があったけど、Recoilというフレームワークを使ってみたいな〜。

FlutterのRiverpodとコンセプトが同じに見える。state hookを各自グローバルに定義できるし、familyで引数取れるのも同じ。Suspenseを使って宣言的な非同期UIコンポーネント(RiverpodだとAsyncValueが近い)が作れるのも良さそう。Selectorのオプションの豊富さは、RiverpodのProviderの使い分けになんか似てる。

フロントエンド力をつけるなら「りあクト!」で決まり

Reactを読み解く為の基礎体力をつけるなら、この3部作しか無いでしょう。基礎体力には、なぜそう書くのか、及び、なんでそういう書き方はあかんのかも同時に知る必要がある。その説明がとんでもないので3版で分量が3倍界王拳した本作ですが、ほんとにここまで書ききって頂いてありがとうございます以外の感想がない。

三部作の学習メモをとるのにNotionを使っていますが、こんな感じです。改行入れて4.3万文字近くありました。入門書でこんだけのメモ取ったことないわ。コスパすごいですよ。5000円だもん全部で。この本の先生役の雪菜さんクラスの単価を考えるとね、すごいことです。

つらくないReact開発ってあるけど、Reactの辛みの9割はモダンJS+TypeScriptの基礎体力のなさだと思います。ReactというSDKの理解はそこまで重くないと言うか。iOS SDKの理解に比べたらだいぶ楽な気がする。

f:id:gothedistance:20220307172715p:plain
りあクト!学習記録

著者の大岡さんに最大級の感謝を込めて、書評書きました。I ♡ React, can't thank you enough!!

oukayuka.booth.pm

SQLを学習できるWebサービスを作りました。