いや、もうその通りって感じでした。コレは新人というか20代の若手全てに言えることだと思います。
30代の背中に未来を映しこむ
その会社でのキャリアを考えるときに、バリバリ働いてる(だろう)30代―いわば中堅―をまず見ると思う。5〜10年すると大体こんな感じになるのか、というモデルケースとして30代の中堅社員は見られると思う。
上三年にして下を知る、下三日にして上を知ると言います。
30代の背中に自分の未来を映し出すのが、私たち20代の若手であることをどれ程のミドルが知っているのか、本当に疑問に思う。弊社でも今5年目入社のプロパーの一番の退職原因が、「こうなりたい30代がいない」でしたから。
弊社組織の年齢層傾向
弊社の年齢構造もかなりいびつで、私の部みたいに20代ばっかりで30代は数名であとは部長だけっていう組織構成もあれば、10年も同じ仕事やっていて完全にメンバーが塩漬けになっている部もありますし、新卒で入った世代と40代後半しかいないっていう「永遠の下っ端」な部もあったり。傾向として新しい技術をガシガシ取り入れていく開発部隊は若手中心、維持管理部隊は年配中心の傾向にあります。
そして共通しているのは、「30代がいない」っていうことなのだ…。
そういう会社はキャリアアップのいい踏み台にされやすい。そう思っているヒトと全くそう思わないヒトの二極化が進行している気がします。
ではどうするか
30代がスカスカの組織にいる場合どうしたら良いかを考えてみた。
横のつながり
まずひとつに、横のつながりに活路を見出すという手がある。特に新卒で入社すれば同期という横のつながりができる。コレは新卒入社して4年たって思うけど、非常に大きな財産になっている。ミドルが糞でも同期が宝石ならそれがモチベーションになるが、ある程度同期の数が多くないと厳しい。スケールが求められる。
オレ様全開
自分が先頭きって勝手にチーム作りとかしちゃって、とにかくラインを相手に縦横無尽に動き回る。どんなことにも首を突っ込み、これおかしくねとかこれオレがやりますとかそういう男気あふれる立ち回りをやる。これも加減が難しく性格的に相当イケイケでないとできないので、汎用性に乏しい。
スッパリ見切る
うむ。これで問題解決と行けばよいのだが、20代後半で転職してそこでも糞みたいなミドルしかいなかった場合は非常に厳しい。見切る決断は問題ないが、自分が見切られないようなキャリアを積む戦略を考えてから見切るべきだろうと今激しく思った。