著者の倉貫さんより献本御礼。
「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル
- 作者: 倉貫義人
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2014/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
納品のない受託開発とは
簡単に言うと「一括請負契約をしないで、お客さんの欲しいシステムを受託開発すること」になります。何故一括請負契約をしないのかということが理解できないと、このモデルで契約する意味を感じられないでしょう。本書の主題の1つに「完成(納品)を前提とした一括請負契約がシステム開発をダメにしている」という問題意識がありますので、そこを重点的に補足したいと思います。
一括請負契約の問題点
作ることが目的になる
一括請負契約では完成責任を果たすことが求められます。その為に要件定義を行い完成となる条件を決めます。そして要件を満たすソフトウエアを作るために仕様を策定することになります。
その要件を満たす為のソフトウエアを作ることになるので、本当に顧客が必要な機能を改めて開発したり、コード上にある技術的負債を直すことにはつながりません。コストが増えるだけだからです。完成基準がどんどんブレてしまっては、何のためにその仕事を請けたのかわからなくなります。
「ソフトウエアを作ってから達成したい目的」と「ソフトを作ること自体が目的」との乖離は、必ずつきまとう問題です。
費用対効果が悪い
一括請負をするためには、不完全なリスクに対応するためにバッファを積みます。ベンダー側も必ず予定通り進むとは思っていないので予定とずれた時の為の隠し貯金を積んでいます。完成を引き受ける以上、完成リスクを負うのはベンダーですから、そのリスクを軽減するために当然のことと言えます。そのリスクを負ってしまう以上、高品質なソフトウエアを作るために必要なお金以外のコストが多くかかります。完成すればそれで終わりじゃ無いのに不必要なコストがかかってしまうことを問題視されています。
継続的な手直しが出来ない
ソフトウエアは使い込めば使い込むほど、様々な変更点が出てきます。僕は内製で業務システムを組んだのですが、その変更点は細かい使い勝手から大きなビジネスの流れをサポートする機能まで幅広かったです。改善と前提した運用が出来ることの意味を肌で感じています。進化のないシステム運用を強いられると、自社の業務やビジネスをより良くするチャンスを失うことになりソフトウエアがビジネスの足を引っ張りかねません。これでは、折角オーダーメイドで作ったソフトウエアを使い続ける意味が何なのか、わからなくなってしまいます。
ビジネスをITで成長させたい顧客に最適のモデル
上記の3つの負の側面を無くすために「ビジネスの成長に寄与しながら、エンジニアのプレゼンスを最大限高めるビジネスモデル」を倉貫さんが考案され、月額定額制の顧問プログラマを活用してソフトウエアとビジネスが共に成長することを目的とした受託開発モデルが「納品のない受託開発」であるいう理解を、本書を読んで新たにしました。必要な企業に必要なITを提供できるモデルだからこそ、優秀なエンジニアの地位も高まっていくという相乗効果についても書かれています。
ソフトウエアって経営に何の役に立つのだろうと漠然と考えられている経営者の方にも、このモデルはありがたいのではないでしょうか。発注側のリスクが殆どありません。変更OKの前提で作ってもらえて本当にそれが必要なのかどうか確認しながら月額料金だけ払えばいいというモデルは、一括請負に比べて実に頼みやすいのではと感じます。自社の競争優位をITで築くことの意味を共に考えていけるわけですし。
個人的にはビジネスに寄与できるプログラマが特に非IT企業で当たり前の存在になって欲しいので、経営の外部ブレーン(顧問)としてプログラマとしての働き方がこのモデルで更に加速することを、期待してやみません。
「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル
- 作者: 倉貫義人
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2014/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る