GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

Software Design 2015年01月号に寄稿しました

先日書いた、永和さんの「価値創造契約」が大苦戦を強いられている件 - GoTheDistanceに端を発した特集記事Part2、ソフトウエア開発の未来というテーマで10ページ寄稿しました。

本特集の見どころ

SI崩壊を乗り切ろうとしている3つの方法と謳っておりますが、立場の違う3人の人間がどうやって今を生きようとしているのかを書いています。

トップバッターは、上述の価値創造契約のマネージャー、木下さん。会社として様々な契約形態を駆使してリスクを極小化しながら堅調にビジネスをしているものの、どういう形態にせよ人月という単位から逃れることが出来ない。労働集約的モデルからの脱却への挑戦の一環で、価値創造契約という新しいスキームに挑戦された一部始終が書かれております。

2番手は、ノーチラス・テクノロジーズの代表である、神林さん。木下さんの流れを受け、「いや、請負型のSIが無くならないから。請負でやるか止めるか、その善し悪しを踏まえてちゃんと考えようよ」という論陣を張って俯瞰的にSIビジネスを解説されています。価値創造契約等も含めた新型のSIについても言及されています。

3番手が、私です。ソフトウェア開発の現場からだいぶ離れた位置にいる私が、ユーザー企業にエンジニアが入る意味やその成果って一体どういうものなのか、開発の現場から離れてもエンジニアとして食っていける場所があるのかどうかとか、そういう話を書いています。ここ3年の集大成といった位置づけの記事です。

自分で仕様を決めてガンガン攻めていこう

ソフトウェアが当たり前になったことで、ソフトウェアを使って仕事をする・会社の業務を変えるということも当たり前になってきていると思うんですが、最も大切な仕様を決定できる人間が圧倒的に足りないように感じます。

簡単に言うと、

「ITで解決したいことがある人 >>>>> 課題解決をITでデザインできる人」

っていう図式です。ITを入手して何かをしたい人は増えても、ITで課題解決を「デザイン」出来る人が全然足りていない。デザインと書いたのは課題解決を行うには実装だけでは不十分なので、要件定義や更に上の事業戦略等にもある程度知見が必要なことがあるので、総合的な視点を踏まえてデザインと書きました。

その根本にあるのは技術の目利きであり、それは最低限のプログラミング経験がないと絶対身に付かない。プログラミングが出来るというスキルをテコにして、色んな所で「越境」していく事例が来年以降は増えたらいいなーと思います。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。